BLOG ブログ

村上 達志

プロフィール

1961年~、対決姿勢満載の労働者側家庭で育つ。2009年、win-winの考え方に出会い考えが一変。「どんな場面でも双方満足できる可能性」を知り、win-winの考えを試すことに。経営側社労士として最初に試した解決方法がとてもうまく行き、現在までwin-winひと筋の人生。

【労働問題に対する姿勢】
win-winやNVCの修復的正義の考えを大切にしています。私が行う労務管理では、「就業規則に照らして処分する」ということは推奨しません。

【ダイアローグ1stに込めた思い】
ダイアローグ1sの屋号は「対話第一」という意味でつけました。コミュニケーションには行き違いやぶつかり合い、葛藤がつきもの。これらがないのは一見良好に見えて、多くのケースでどちらかが我慢して成り立っています。そのため私たちは、ぶつかり合いは大歓迎、そのうえで対話で乗り越えることを目指しています。

【保有資格】
社会保険労務士、特定社会保険労務士、キャリアコンサルタント、交渉アナリスト1級

活動内容

【労務支援関連】
●現役日雇い派遣労働者
アパレル製品倉庫内作業、アパレル店バックヤード作業、郵便封入作業、宅配便仕分け、運送業荷物の積み下ろし、ポスティング、飲食店洗い場、ホールなど、いち労働者としてリアルな雇用環境を実体験しています。

【労働問題関係以外】
●子育て支援
地域の子育て支援(親子イベントや子ども食堂ボランティア)に参画。江戸川総合人生大学子育てささえ合い学科(17期卒業)で学んだ知見を活かしています。親子の間に自分が入ることで、どこの家庭でも起こりうる虐待を防げればと考えています。
まずは2人の孫の育ジイとして、身近なところで日々実践しています。

●ダイアローグ1stとしての子育て支援
子育て家庭を全面的に応援していく姿勢のもと、ママさん支援のクラウドファンディングの応援、プレゼンテーション指導などを行っています。事業所としては、いきいきと健康に働ける親世代を増やし、家族と子どもが元気になることを目指しています。

●関連する肩書き・資格など
・NPO若者メンタルサポート協会監事、LINE相談員
・NPO産後TOMOサポ監事
・子どもアドボカシー基礎講座修了
・NPO女性ネットSaya-saya DV被害支援者養成講座修了
・一般社団法人アウェア デートDV防止講座修了
・子ども虐待防止団体 一般社団法人ハートレスキュー会員
・日本家族再生センター メンズカウンセリング協会会員
・子育てシェアAsMamaシェアコンシェルジュ

村上の印象(長谷川さんより)

村上さんについて特筆すべきはその行動力。沖縄から北海道まで、会いたい人のもとへ躊躇なく飛んでいき、人の話を素直に聞き、新しいことに挑戦する姿勢は、まさに若者そのものです。ビジネスパートナーとして仕事をする中で、その印象はさらに強まりました。
依頼者への深い共感も彼の大きな特徴です。個々の状況に自分を重ね、心から寄り添い、最善の解決策を模索する姿は、多くの依頼者の心を掴んでいます。

CONTACT
お問い合わせ

ダイアローグ1stへのお問い合わせ・ご相談は
お気軽に以下のフォームからご連絡ください。